![]() |
五十音順 | アルファベット順 |
「*欄」に"*"のあるものは日本聖書協会カタログにある「代表的な英語訳聖書について」のリストに掲載されているもの |
時期・年代 | 翻訳言語 | 聖書訳日本語名 | 聖書訳外国語名 | * | 特記事項 | |||
紀元前1世紀末から紀元1世紀 | アラム語 | タルグム | Targum | ユダヤ教聖典(旧約聖書)のアラム語訳、注釈、説明 | ||||
紀元前3世紀中葉から前1世紀 | ギリシャ語 | 七十人訳 | Septuagint | 最古のギリシャ語旧約聖書 キリスト教世界では長らくこのギリシャ語テキストを旧約聖書の底本とみなしていました。 |
||||
. 紀元1~2世紀 |
古代シリア語 | ペシタ訳 | Peshitta | ペシタ(Peshitta)とはシリア語で「シンプル」または「共通の」という意味で3世紀末以降からシリア・キリスト教会の公認聖書となっています。 | ||||
紀元4世紀 | コプト語 | *コプト語訳 | ------------------------------ | |||||
紀元4世紀 | エチオピア語 | *エチオピア語訳 | ------------------------------ | |||||
紀元4世紀 | ゴート語 | **ゴート語訳 | ------------------------------ | |||||
405頃 | ラテン語 | ウルガータ | Vulgata | ローマカトリック教会の公認標準ラテン語訳聖書 グーテンベルク印刷機により、初めて印刷された聖書(グーテンベルク四十二行聖書)。長く権威を保ち、20世紀半ばまで他言語聖書翻訳への事実上の原典として扱われました。 | ||||
紀元5世紀 | アルメニア語 | **アルメニア語訳 | ------------------------------- | |||||
紀元5世紀 | シリア語 | **シリア語訳 | ||||||
紀元5世紀 | コプト・エジプト語 | **コプト・エジプト語 | ||||||
紀元5世紀 | ゲエズ語 (古典エチオピア語) |
**ゲエズ語訳 (古典エチオピア語訳) |
||||||
紀元5世紀 | グルジア語 | **グルジア語訳 | ||||||
紀元7世紀 | ジョージア語 | *ジョージア語訳 | ------------------------------ | |||||
紀元7世紀 | 英語 | ***ベーダ訳 | ------------------------------ | ***英国の修道士で神学者かつ歴史家のベーダ(聖ベーダ--the Venerable Bede)による古英語翻訳 | ||||
1384 | 英語 | ウィクリフ | Wycliffe | ***教会権威の意に反し、ウィクリフを中心とした共同翻訳。彼の死後改訂版が出回り、およそ100年間使用された。宗教改革原動力の一つ。 | ||||
1454 | ラテン語 | グーテンベルク聖書 | Gutenberg Bible | ドイツはマインツのグーテンベルクが活版印刷によって作成した最初の印刷聖書で当時のカトリックの公式聖書であったラテン語によるウルガータ聖書。 | ||||
1522-1534 | ドイツ語 | ルター | 独:Lutherbibel | 宗教改革者ルター によるドイツ語訳聖書。ドイツ語やドイツ文学に大きな影響。1986年の改訂を経て現在でも広くドイツ語圏で使用 | ||||
1526-1530 | 英語 | ティンダル | Tyndale, Tindall or Tyndall | ***教会権威の意に反し、命を賭して新約および旧約の一部を翻訳。KJVの新約聖書の約8割がティンダルのもの。約3分の1は全く同一。旧約もティンダルの翻訳分はほぼ同じ割合。彼はKJVの父。 | ||||
1535 | 英語 | カヴァデール | Coverdale | ***近代英語訳のはじめ ティンダル未訳の旧約聖書の一部分をラテン語聖書とドイツ語聖書から訳し、ティンダル聖書に付け加えたもの。 |
||||
1537 | 英語 | マシューの聖書 またはマシュー聖書 |
Matthew's Bible または Matthew Bible | ***主流英語訳聖書の最初 ティンダル旧約聖書の未出版原稿を加え、足りない部分をカヴァデール訳で補ったもの。ティンダルの挑発的注釈は削除したため、ヘンリー8世が認可。 |
||||
1539 | 英語 | タバナー聖書 | Taverner's Bible | ***マシュー聖書のマイナー改訂版 | ||||
1539 | 英語 | 大聖書 |
The Great Bible | ***大型サイズ。カヴァデールが訳。教令により発行。2年間で7版を重ね、30年間影響力。多くの祈祷文はこの聖書から採られました。 | ||||
1557-1560 | 英語 | ジュネーブ聖書 | the Geneva Bible | ***改革派学者達によるそれまでの最高レベルの訳。はじめて章節番号が使用される。大聖書は後年にいたり、この聖書に取って代わられました。エリザベス時代には60版が出されています。 | ||||
1568 | 英語 | 主教聖書 | Bishops' Bible | ***パーカー大主教提案による認可改訳聖書 ジュネーブ聖書の影響を受けています。 |
||||
1582-1610 | 英語 | ドゥエ・ランス聖書 (英語読みでは ドゥエ・リームズ聖書) |
the Douay-Rheims Bible(D-R) | ***フランスのドゥエ大学に関係のあった英国カトリック系学者による翻訳。ランスで発行。ヘブライ語、ギリシャ語原典は参照されてはいるがラテン語ウルガータからの翻訳。 細かい改訂を重ねながら1941年まで英語圏におけるカトリック標準訳 | ||||
1602-2011 | スペイン語 | レイナ-ヴァレラ | Reina-Valera | ルター派の神学者カシオドロ・デ・レイナ(Casiodoro de Reina)により、それまでの重訳を脱し、はじめて原語からスペイン語に翻訳された記念碑的な聖書である”Reina o Biblia del Oso”の改訂版 | ||||
1611 | 英語 | ジェイムズ王欽定訳 | KJV--the King James Version or Authorized Version |
* | ***ジェイムズ1世の命を受け、国教会による標準訳。シェイクスピア時代の逐語訳。後に続く英語翻訳や英文学に深い影響を与える。ティンダル聖書に大きく依存。20世紀になっても標準訳として長く使われ続けました。 | |||
1654-1657 |
多言語 | 多言語聖書 | The Polyglot Bible | 英国の司教で神学者でもあるブライアン·ウォルトンによる古代オリエント世界の言語を中心とする多言語聖書 | ||||
1749-1752 | 英語 | ドゥエ・ランス聖書 シャロナー改訂版 (英語読み: チャロナー改訂版) |
the Douay-Rheims Bible(D-R) Challoner Revision |
英国のシャロナー司教によるドゥエ・ランス聖書(英語読みではドゥエ・リームズ聖書)の大幅改訂版。この改訂により、それまでほとんど馴染まれなかったこのドゥエ・ランス聖書が馴染まれるようになりました。 | ||||
1755 | 英語 | ジョン・ウエスレー新約聖書 | John Wesley New Testament | ジョン・ウエスレーは分かりやすい新約聖書を学ぶことこそ、健全な教義知識を持つことへの鍵と考えこの聖書訳を著しましたがウエスレー訳にはそれまでの訳と比較すると言葉や文章構造、章節において1万2千ものかけ離れている箇所がありますので伝統主義者はこの聖書訳を大いに批判しています。 | ||||
1764 |
英語 | クエーカー聖書 | the Quaker Bible | クエーカー教徒のアンソニー・パーバー(1702-1777) が30年間独学、独力で翻訳 | ||||
1808 | 英語 | チャールズ・トムソン訳 | Charles Thomson's Translation | 七十人訳聖書の最初の出版された英語訳で英国の聖書学者により、アメリカの学者の内でも最高峰と認められました。 | ||||
|
||||||||
1833 | 英語 | ジェイムズ王欽定訳 ノア・ウエブスター 1833年限定改訳版 (ジェイムズ王欽定訳 一般版) |
Noah Webster's 1833 Limited revision of the King James Bible |
有名な辞書編纂家で著述家のノア・ウエブスターの改訳版。この聖書訳は陳腐化した言葉を置き換えるとともに単純な文法上の変更を行うことに主眼が置かれています。 | ||||
1836 | 英語 | 四福音書訳 | A New Version of The Four Gospels | ギリシャ語からの最初のカトリック訳 | ||||
1844 | 英語 | ブレントン七十人訳聖書 英語訳 |
Brenton's English Tranlsation of the Septuagint | 英国の劇作家ブレントン卿によるヴァティカン写本七十人訳旧約聖書の英語訳.。主なアレキサンドリア写本資料と比較年表付きです。 | ||||
1862 (1887改訂) |
英語 | ヤングズ・リテラル訳 | YLT-Young's Literal Translation | 項目数31万におよぶヤングコンコルダンス(Young's Analytical Concordance to the Bible)の著者でもあるロバート・ヤングにより訳され、1862年に出版された英語訳。その名が示す通り、へブル語およびギリシャ語本文の厳格なまでの直訳方針を貫いています。 | ||||
1869-1986 | 英語 | ニューライフ訳 | NLV--the New Life Version | 平易な英語に訳された聖書。英語を必ずしも流暢に話せないカナダ北極圏のイヌイット族(エスキモー)や先住民の人々に対するレッドヤードの宣教活動から考えだされました。 | ||||
1872-1902 | 英語 | ロザラム強調聖書 | EBR--Rotherham's Emphasized Bible | 原語であるギリシャ語、へブル語、アラム語本文が内包するニュアンスを表現するため、強調語法や独自の識別マークなどを採用した聖書訳。 | ||||
1876 | 英語 | ジュリア・イー・スミス・パーカー訳 | Julia E Smith Parker Translation | 女性による、初の新旧完全訳。 原語からの訳で、極端なまでの直訳。1855年に完成するも、出版は1876年。 | ||||
1880-1917 | 日本語 (明治--大正) |
文語訳(舊新約聖書) | ------------------------------ | へボン、ブラウン、タムソンなどプロテスタント宣教師を中心とした翻訳委員社中による日本語文語訳 | ||||
明治元訳 | 大正改訳 | |||||||
明治 | 日本語 | ****日本正教会訳 | ------------------------------ | 正教会が礼拝(奉神礼)に用いる聖書 章節区切りではなく、端と呼ばれる正教会独自の区切り構造 |
||||
1881-1894 | 英語 | 英改訂訳(英国) | RV--the Revised Version or English Revised Version |
***英国主導によるKJVの改訂訳 | ||||
1881 | 英語 | シナイ比較新約 | Sinai and Comparative New Testament | シナイ、ヴァティカン、アレキサンドリアのそれぞれの異なったギリシャ語本文の注記や書体を含む聖書 | ||||
1890 | 英語 フランス語 ドイツ語 |
ダービー | DBY--the Darby Bible | プリマス・ブレズレンの創始者で英国の神学者ジョン・ネルソン・ダービー主幹による共同訳。旧約聖書において神の御名をエホバ(Jehovah)と訳す。 | ||||
1901 | 英語 | アメリカ標準訳 | ASV--the American Standard Version | ***RV翻訳作業に参加の米国聖書学者の意見があまり採用されなかったため、これを不満として翻訳された実質米国版RV | ||||
1903 | 英語 | フェラー・フェントン聖書 | FFB-Ferrar Fenton Bible | 現代英語としてはもっとも初期の聖書訳。各書の配列を訳者が歴史的に見て正しいとする順序に再配列しています。 | ||||
1903 | 英語 | ウェーマス新約聖書 | WNT-Weymouth New Testament | 聖職者向きに偏ったり、あるいは主義学説に偏らず、すべての教派のクリスチャン読者に受けいられ、しかも格式のある現代英語訳 | ||||
1904 | 英語 | 20世紀新約聖書 | TCNT-The Twentieth Century New Testament |
以前の聖書訳の改訂ではなく、ギリシャ語そのものを底本とした聖書訳 | ||||
1910 | エスペラント語 | エスペラント ロンドン聖書 | Londona Biblio | 英国の牧師や学者による翻訳委員会が新約聖書を翻訳し、旧約聖書についてはエスペラントの創始者ザメンホフ自身が翻訳した全文をレビューし、イギリス聖書協会により出版。 | ||||
1910 | 日本語 | 我主イエズスキリストの新約聖書 (ラゲ訳) |
------ | ウルガータ聖書をもとに、パリ外国宣教会所属のベルギー人司祭で九州各地で活動したエミール・ラゲ(Émile Raguet))によって訳され、1910年に発行されたカトリック東京大司教出版認可の日本語の翻訳聖書。 |
||||
1922 | 英語 | モファット新訳 | MNT--The Holy Bible Containing the Old and New Testaments, a New Translation | 序文:「それまでの伝統的な訳では頻出する引喩や隠喩など独特表現を一般読者が理解するためには、聖書が書かれた当時の事情に十分精通していない限り、大変むつかしい。したがって近年の学術成果に基づいた何らかの聖書訳を提供しなければ、否、提供すべきである。そのためにはそれまでの英語聖書訳を改定するのではなく、具体的で分かりやすい新しいオリジナルの訳が必要であると確信するに至り、この聖書訳を行った。」 | ||||
1923 | 英語 | モダン・リーダーズ・バイブル | MRB--Modern Reader's Bible | 文学性を高めるために翻訳された現代語聖書 | ||||
1924 | 英語 | 100周年記念訳新約聖書 | Centenary Translation of the New Testament 1924 | 女性初の英語訳。歴史上はじめて聖書の各章節にタイトルを付けた。米国バプティスト出版協会創立100周年事業。 | ||||
1918-1925 | 英語 | ショーター・バイブル | SBK--The Shorter Bible | 聖書の特定部分をピックアップ、多忙な現代の読者に聖書への興味を喚起させるために訳出。 | ||||
1930 | 英語 | 文学としての聖書 | BDRL-The Bible Designed to Be Read as Literature | 英語聖書の大部分を文学として読まれるように意図された聖書訳 | ||||
1933 | 英語 | ラムサ聖書 | Lamsa Bible--The Holy Bible from Ancient Eastern Manuscripts | アッシリア東方教会およびシリアのキリスト教伝承に用いられたシリア語訳の公認聖書(ペシタ--Peshitta)を底本とする全訳。 後世のギリシャ語とヘブル語写本からではなく、それ以前のアラム語写本から翻訳されました。 | ||||
1935 | 英語 | アメリカ訳聖書(Smith-Goodspeed) | SGAT-An American Translationz(Smith-Goodspeed) | 米国の聖書学者のJ.M.P.スミス(J.M. Powis Smith)を編集主幹とする学者グループにより翻訳された旧約聖書と同じく聖書学者のエドガー・J・グッドスピード(Edagar J. Goodspeed)により翻訳された新約聖書から構成されています。 | ||||
1941-1949 | 英語 | ベーシック英語聖書 | BBE--the Bible In Basic English | ベーシック英語(Basic English)訳でロンドン大学のフック教授(S.H.Hooke)が850語のベーシック単語と詩文を理解するために役立つ100語および聖書単語50語を使用.、ヘブル語・ギリシャ語を原典とする聖書の新しい英語形式による翻訳 | ||||
1945-1950 | 英語 | ウルガタ聖書ノックス訳 | Knox's Translation of the Vulgate | 英国の神学者で推理小説家でもあったランルド・ノックスによるラテン語ウルガタ聖書の翻訳ですが聖書の原語であるへブル語とギリシャ語を |
||||
1945-1959 | 英語 | バークレー現代英語訳 | BV--Berkeley Version in Modern English | 現代英語聖書で1945年版(新約聖書訳)によりゲリット・ヴェルキュールは第一級の現代英語聖書訳者としての評価を得ました。この聖書訳の目的はヘブル、アラム、ギリシャ語の意味にできるだけ近く、簡潔かつ現代英語で表現することでした。 | ||||
1946-1952 | 英語 | 改定標準訳(米国) | RSV--the Revised Standard Version | * | ***ASVの根本的な改訂標準訳 評価高く、米国プロテスタント教会で公式採用。 | |||
1954-1955 | 日本語 | 口語訳 | Bible, Colloquial Japanese | 日本聖書協会による日本語口語体聖書 | ||||
1954-1987 | 英語 日本語 |
詳訳聖書 | AMP--the Amplified Bible | 一つの翻訳に対して、複数の意義を付け加え、あるいは補完することにより、原語の本来の意義を立体的に吹き彫りにし、その広さ、深さを伝えようとする聖書。 完成までに延べ1万2千時間が費やされた。 | ||||
1955 | 英語 | 真正新約聖書 | ANT--the Authenticated New Testament | イエスの生涯、宣教活動と死にスポットを当てたユダヤ人学者(ヒュー・J・ショーンフィールド)による最初の現代英語訳。歴史家と考古学者により発見された死海文書を含む多くの情報を結集。 | ||||
1958 | 英語 | フィリップス 現代英語新約聖書 |
Phi--Phillips New Testament in Modern English | * | 英国国教会の牧師J.B.Phillipsによるネストレ版ギリシャ語本文(Nestle Greek text (NT))からの新約聖書英語訳。 米国のキリスト教伝道者Chuck SwindollやRay Stedmanなどが熱心に支持。シンガーソングライターのMichael Cardはこの聖書の語法をしばしば使用しました。 | |||
1958-2001 | 日本語 | ****フランシスコ会訳 | ------------------------------ | ****詳細な訳注と解説を備えた優れたカトリック訳とされている。ギリシャ語とヘブライ語の原語から翻訳。1958年より分冊。1978年新約完成 2001年旧約完成 | ||||
1959-1969 | 英語 | ワールドワイド・イングリッシュ ・ニューテスタメント |
WE--Worldwide English (New Testament) | 聖書を学ぶ生徒たちが容易に理解できるように平易な英語で書かれた新約聖書 | ||||
1961-1970 | 英語 | 新英訳(英国) 新英語聖書と訳されることもあります。 |
NEB--the New English Bible | * | ***RVの改訂版。カトリックも含め、超教派で最新の研究成果を取り入れ翻訳。現代イギリス英語の用法を大胆に取り入れ、分かりやすいとの評。ただし、意訳に偏重しているとの批判もあり。 | |||
1961 | フランス語 | エルサレム聖書 (フランス語訳) |
La Bible de Jerusalemin | 原語からのカトリック訳。豊かな注釈と解説。学問的にも高い評価。 | ||||
1961 | 英語 | ダートマス聖書 | TDB--The Dartmouth Bible | 主として、聖書がはじめての方向けのジェイムズ王欽定訳(King James Version)簡約版 | ||||
1961 | 英語 | ウエスト拡張訳 | Wuest's Expanded translation | ギリシャ語テキストの語順に忠実に従っており、一般の信徒読者にギリシャ語の多彩な意味のニュアンスを伝えようと願った逐語訳 | ||||
1961 | 英語 | シンプリファイド・ ニュー・テスタメント |
Simplified New Testament | ルーテル教会の牧師、教育者、神学者であるOlaf Morgan Norlieによる新約聖書訳。非常に平明で読みやすい訳 | ||||
1961 | 英語 | エルサレム聖書 (英語訳) |
TJB--The Jerusalem Bible | ***エルサレム聖書(フランス語訳)からの重訳 | ||||
|
||||||||
1963-1971 (1995改訂) |
英語 | 新アメリカ標準聖書 | NASB--the New American Standard Bible | アメリカ標準訳(ASV)1901年版の改訂訳。今日の教会で広く使用される英語聖書のうちでもっとも直訳。 | ||||
1963 | 英語 | 今日の言葉による新約聖書 | NTLT-The New Testament in the Language of Today | ルーテル教会ミズーリ派のウィリアム・F・ベック(William F. Beck)による現代語聖書で口語調の常套句や省略語に満ちています。 | ||||
1963 | 英語 | プレイン・イングリッシュ訳 | WPE-New Testament in Plain English | わかりやすい英語。短い文章による新約聖書英語訳。ギリシャ語新約聖書(Novum Testamentum Graece)1910年版が底本。 | ||||
1965-2003 | 日本語 | 新改訳 | New Japanese Bible | 福音系日本語訳。「新改訳」の名称は文語訳聖書の改訳(大正改訳)に対する敬意からつけられた。1965年に新約聖書、1970年に旧約聖書が完成。1978年に改定第二版が、差別語の見直しや900箇所におよび小改訂をほどこした第三版が完成。 | ||||
1965-1966 | 英語 | 改定標準訳カトリック版 | RSV-CE--the Revised Standard Version Catholic Edition | 標準改訂訳カトリック版 | ||||
1966-1979 (1992改訂) |
英語 | グッドニューズ・バイブル |
GNB--the Good News Bible: (TEV--Today's English Version) |
* | ***分かりやすさを最優先した意訳。口語や専門用語を避け、一般的な用語を使用。アメリカ聖書協会発行。神の子の「血」という表現を新約聖書からすべて消去した。聖書協会が世界中で進めている各国語への聖書翻訳事業でもお手本として参照され、強い影響力を与えた.。Good NewsとはGospel(福音書)のこと。1994年より包括用語を使用。 | |||
1969 | 英語 | バイブル・イン・ ワールドワイド・イングリッシュ |
BWE--the Bible in Worldwide English | 読みやすい英語による新約聖書で、西アフリカのリベリアにて聖書を教えていたカナダ人のアニー・クレスマン(Annie Cressman)により著されました。 | ||||
1969 | 英語 | 現代語聖書 | MLB--Modern Language Bible | 「バークレー新約聖書がはじめて世に出されて以来、四半世紀の間に改訳の必要性が明らかになり各方面からの助言や批評に応えて3名の学識経験ある聖書学者により改訳されました。 | ||||
1969-1979 | ラテン語 | 新ウルガータ聖書 | The Nova Vulgata--Nova Vulgata Bibliorum Sacrorum Editio | 新ウルガータ聖書はカトリック教会の公式ラテン語聖書です。この聖書は聖書ソフトとして定評のある"BibleWorks 9"にも収録されています。 | ||||
1970 | 英語 | 新アメリカ聖書 | NAB--the New American Bible | ***カトリックによる翻訳 ラテン語ウルガータからの重訳を脱し、原典からの翻訳。RSVと同様、出来るだけ原文に近い翻訳方針。RSV、REBと共に現代英語訳の代表的存在。 | ||||
1971 | 英語 | リビング・バイブル | TLB--The Living Bible | ***徹底した意訳。 ビリーグラムが伝道に使用 各国語に重訳。日本語版あり。 |
||||
1971 | 英語 | ストーリー・バイブル | The Story Bible | 要約聖書で旧約聖書と新約聖書の2巻からなり、とくに文学的要素や寓話に力点をおいたノンフィクションです。 |
||||
1971-1988 | 西語、英語他 | クリスチャン・コミュニティ・ バイブル |
Christian Community Bible |
一般人が日常使用する言葉で、聖書の意味を読者が理解し易いことを目的として広範な注釈が加えられています。クリスチャン・コミュニティ・バイブルの編集者はへブル語およびギリシャ語本文の極めて正確な訳であると考えています。 | ||||
1973 | 英語 | RSV コモン・バイブル | RSV Common Bible | 今日の教会間におけるエキュメニカル(全キリスト教主義)な関係を助けるため、かならずしも全ての教派が受け入れるとは限らない書を含む現代で最も多くの書を収める英語聖書訳 |
||||
1973-1978 | 英語 | 新国際版 | NIV--the New International Version | * | ***ファンダメンタリズム・福音主義教会による翻訳 改革派、福音者協会はじめ超教派による委員会が立ち上がり、100人を超える英米の聖書学者がヘブル語、ギリシャ語原典から翻訳 |
|||
1975-1982 | 英語 | 新ジェイムズ王欽定訳 | NKJV--the New King James Version |
* | ***米国テネシー州のThomasNelson社が刊行した 現代語によるKJV改訂版 |
|||
1976 | 英語 | アメリカ訳聖書(Beck) | ATT-An American Translation(Beck) | 原語の意味が立体的に浮彫して理解できるよう、聖句ごとに代表的な26の英語訳を対比(parallel)表示するザ・ワード(THE WORD-The Bible
from 26 Translations)にも選ばれている訳の一つ |
||||
1976 | 英語 ヘブル語 ギリシャ語 |
グリーン・インターリニア・バイブル | IB-Interlinear Bible (Green) | この聖書により、レキシコン(ギリシャ語、ヘブライ語などの古典辞書)や用語集さらには当時の最新参考資料を利用することができます。ストロング・ナンバーが付され、多くの聖職者や学生や信徒が言語の意味をつかむのに非常に役立つと評価しています。 |
||||
1978 | 日本語 | 新約聖書 共同訳 | the New Interconfessional Translation | カトリックとプロテスタント諸派によるはじめての意義ある共同翻訳。固有名詞の原音表記や翻訳上の問題などの理由により、あまり評価されず、部分訳のみで終了するも、新共同訳聖書作業に引き継ぐ。 | ||||
1980 |
英語 | シンプル・ イングリッシュ・バイブル |
the Simple English Bible | ギリシャ語とへブル語学者のスタンレー・モリス博士により、約3000の限られた語彙と日常使用される文体を使用した理解しやすい現代英語訳。 | ||||
1981 | 英語 | べテル版聖書 | SSBE--The Sacred Scriptures Bethel Edition | 旧約・新約聖書双方に神聖四文字(Tetragrammaton--テトラグラマトン)である神をあらわす四文字YHWHを使用する稀有な英語訳聖書のひとつです。序文には聖なる御名と聖なる尊称を英語聖書に復活させた旨記載されています。この御名はヘブル語聖書に実に7千回も出現します。 | ||||
1982 | 英語 | リーダーズダイジェスト・ バイブル |
the Reader's Digest Bible | 聖書を読まなかった人たちや、あまりよく読まない人たちを対象としてRSV(the Revised Standard Version--改訂標準訳)の簡約版(スペシャル・エディション)として発行されました。 | ||||
1985-1999 | 英語 | 回復訳 | The Holy Bible Recovery Version | 英語訳の学習聖書で過去5世紀における主な英語訳により確立された基準にしたがい、かつ聖書原語から訳されています。特徴としては聖書本文に加えて学習ツール(フットノート(注釈)、アウトライン、引照聖句、チャート、地図)が備わっています。 | ||||
1985 | 英語 | 新エルサレム聖書 (英語訳) |
TNJB--The New Jerusalem Bible | * | カトリック英語訳であるエルサレム聖書の全面改訂版。原典からの新しい翻訳。文体や翻訳手法など間接的な部分を除きフランス語訳からの直訳に拘束されず。 | |||
1985 | 英語 | グリーン逐語訳 | LITV--Green's Literal Translation | ジェイ・P・グリーン・シニア(Jay P. Green, Sr.)によるクリスチャンバイブルの直訳版です。 | ||||
1986-2011 | 英語 | 新アメリカ聖書改定版 | NABRE--New American Bible Revised Edition | カトリック訳である新アメリカ聖書(NAB--the New American Bible)の最初の本格的な改訳版です。 | ||||
1987 | 日本語 | 新共同訳 | The New Interconfessional Translation | カトリック教会とプロテスタント諸派の共同事業によるエキュメニカルな共同訳。カトリック、ルーテル教会諸派、日本キリスト教団などが使用中で日本で現在一番よく使用されている聖書。 | ||||
1987 | 英語 | イージー・トゥ・リード訳 | ERV--the Easy-to-Read Version | 世界聖書翻訳センターによる聖書訳で聴覚障害者のための英語訳としてこれらの人々が聖書を読むのを助けるため、比較的簡単な言葉と短い文章を採用しました。 | ||||
1989 | 英語 | 改訂英訳(英国) 改訂英語聖書と訳されることもあります。 |
REB--the Revised English Bible | ***NEBに対する批判を受け、これを改訳 カトリックからも公式メンバー参加。女性差別表現について、原文から外れない範囲で男性向けの言葉を削除(any man→any, man→humanなど) | ||||
1989 | 英語 | 新改訂標準訳(米国) | NRSV--the New Revised Standard Version | * | ***RSVの改訂版でカトリック、正教会、ユダヤ人学者も参加したエキュメニカルな共同訳。男性優位の性別用語の転換を図り、たとえばかならずしも男性だけでない場合、従来の"brothers"と訳されていたものを"brothers and sisters"と記したり、「人はパンのみで生きるものではない。」の「人」を長く使用されてきたmanを使用せず男女両性用語(包括用語)であるoneを使用するなどしています。 | |||
1989-1998 | 英語 | コンプリート・ジューイッシュ・ バイブル |
CJB--the Complete Jewish Bible | デイビッド・H.スターン博士(Dr. David H. Stern)による英語訳です。旧約聖書タナハと博士によるユダヤ新約聖書(JNT--Jewish New Testament)から構成されています。旧約聖書は*タナハの1917年版ユダヤ出版協会版です。 新約聖書は古代ギリシャ語からのオリジナル訳です。 | ||||
1990 | 英語 | 新福音訳新約聖書 | NET-the New Evangelical Translation New Testament | アメリカ訳聖書(ATT-An American Translation)第2版の内、新約聖書の部分にさらに改訂を加え1988年に発行された「神の民への聖書(GWN-God’s Word to the Nations)を改題し、1990年に再発行されたものです。 |
||||
|
||||||||
1991 | 英語 | ニュー・センチュリー訳 | NCV--the New Century Version | ニュー・センチュリー訳は国際子供聖書(ICB--the International Children's Bible 以下ICBと略称)の改訂版で翻訳方針は意訳です。 | ||||
1991 | 英語 | ザ・ワード | THE WORD-The Bible from 26 Translations | 原語の意味が立体的に浮彫して理解できるよう、聖句ごとに代表的な26の英語訳が対比(parallel)表示。完成まで30年以上を要しました。 | ||||
1991 | 英語 | アンヴァニシュト・ ニュー・テスタメント |
UNT-Unvarnished New Testament | 現代英語訳よりもシンプルかつ単刀直入な翻訳とシンプルな文章構造。神学上重要な多くの言葉を更に一般的で親しみやすい言葉に訳されています。 | ||||
1991-1995 | 英語 | コンテンポラリー・ イングリッシュ |
CEV--the Contemporary English Version | * | ***子どもや教育の機会にあまり恵まれなかった大人でも読めるよう配慮した平易な英語による聖書 | |||
1993 | 英語 | 新改定標準訳カトリック版 | NRSV-CE--the New Revised Standard Version Catholic Edition | カトリック教会が承認したカトリック用に編纂された新改訂標準訳.カトリック教会により認められたすべての正典書巻が伝統的なカトリック配列に基づき収められています。 | ||||
1993-2002 | 英語 | メッセージ(バイブル) | the Message (Bible) | * | ユージーン・H・ピーターソン個人による現代語意訳。ピーターソンは、この聖書の翻訳を進めるうちに気付いたこととして、「この聖書がこの時代に呼応し、生き生きとして理解しやすいものにするため、現代表現を用いることになったのは、まさに自分が35年間にわたって牧会で腐心してきたのと同じことであった」と記しています。 | |||
1993-2008 | 英語 | オーソドックス・スタディ・ バイブル |
OSB--the Orthodox Study Bible | ***東方正教会訳注解聖書 | ||||
1994 | 英語 | 21世紀ジェイムズ王 欽定訳 |
KJ21--the 21st Century King James Version | ジェイムズ王欽定訳の小幅改定版ですが、KJVの初版(1611年)と用語を大きく変更しておらず、ジェイムズ1世朝時代の"thee" や"thou"を含む文法を保持しています。 しかし現代の読者にはもはや理解しがたい用語は変更されています。 | ||||
1994 | 英語 | サード・ミレニアム・ バイブル |
the Third Millennium Bible | 21世紀ジェイムズ王欽定訳に外典(アポクリファ)がついた版です。 | ||||
1994 (Revised 1996) |
英語 | クリア・ワード | the Clear Word | 新旧約全巻が1994年3月に「クリア・ワード・バイブル(the Clear Word Bible)」の名前で出版されたものですが、1996年に改定されました。英語聖書の意訳と注解からなっています。 | ||||
1994-1996 | 英語 | ニュー・インターナショナル ・リーダーズ(米国) |
NIrV--the New International Reader's Version |
国際訳(NIV--the New International Version)の姉妹版で、同訳よりも平易な英語で書かれています。 | ||||
1995-2004 | 日本語 | 岩波委員会訳 | ------------------------------ | 岩波書店から出版された聖書訳(学者の共同作業による翻訳)。 | ||||
1996 | 英語 | ニュー・リビング訳 | NLT--the New Living Translation | * | 比較的読みやすい現代英語訳で、もともとはリビング・バイブル(TLB--The Living Bible、以下TLVと略称)を改訂するためでしたが、さらに発展し、聖書の原語(ギリシャ語、ヘブル語)による底本からの新しい英訳となりました。 (注:TLVはアメリカ標準訳の重訳) | |||
1996 | 英語 | 新国際版包括用語版 | NIVI--the New International Version Inclusive Language Edition |
NIVの包括用語版 | ||||
1998 | 英語 | 国際標準版 | ISV--The Holy Bible:the Interantional Standard Version | 翻訳の方針は極端な直訳と極端な意訳を排するため、直訳と意訳の中間に置かれており、翻訳チームはこれを"literal-idiomatic"(直訳-意訳)と称しています。 | ||||
1999 | 英語 | アナリティカル・リテラル訳 | ALT--the Analytical-Literal Translation | 名称(分析的逐語訳)が示す通り、新約聖書の逐語訳です。本文にはこの聖書をより良く理解できるようにと学習の助けとなるものが含まれています。この新しいALTはビザンチン・マジョリティ・ギリシャ語本文第二版(the second edition of Byzantine Majority Greek Text)に基づく最初の新約聖書です。 | ||||
1999 | 英語 | ザ・ニュー・ミレニアム・ バイブル |
NMB-The New Millennium Bible | 章番号は振られていますが、詩文形式はパラグラフ形式に置き換えられています。各書巻の冒頭には短い序文がついており、旧約聖書の各書巻は簡約されています。中間時代についての記述のある短い付録がついています。 |
||||
1999 | 英語 | アメリカン・キング・ジェイムズ版 | AKJV – American King James Version | ジェイムズ王英語の単なる逐語改訳で、ジェイムズ王欽定訳の基本方針を損なわないように細心の注意が払われ、スペリングや語彙を単に改めることにとどめています。文法も改められていません。すなわち、文法を改めることは翻訳の基本方針を変更することになってしまうからです。 | ||||
2000 |
英語 | 世界英語聖書 | WEB--the World English Bible | 1901年アメリカ標準訳の改訂訳です。世界訳は著作権を持たず、ジェームズ王欽定訳のように古い英語を使用せず、さらにはベーシック英語など用いない英語聖書の制作が目的でした。 | ||||
1996-2004 | 英語 | ホルマン・クリスチャン ・スタンダード・バイブル |
HCSB--the Holman Christian Standard Bible | 1743年創業のホルマン・バイブル・パブリッシャーズ(Holman Bible Publishers--B&H Publishing Group)が出版する英語訳で、直訳と意訳のバランスを考えた珍しい混合訳です。 | ||||
2000-2007 | 英語 | 七十人訳聖書 新英語訳 |
NETS-- the New English Translation of the Septuagint |
七十人聖書(Septuagint)の現代英語訳でIOCS(注)の後援の下、七十人聖書研究の専門家達により行われ、詩編が2000年に、完全訳が2007年にオックスフォード大学出版局(Oxford University Press)により発行されました。なお、インターネット上の電子版も作成され、さらに注釈版も計画されています。 | ||||
2001 | 英語 | イングリッシュ・スタンダード | ESV--the English Standard Version | NRSVに代替するものとして、RSV1971年版を改訳しプロテスタント福音版 | ||||
2001 | 英語 | イージー・イングリッシュ・ バイブル |
EEB--Easy English Bible | 英国ウィクリフ協会による平易な英語に翻訳された聖書です。以下に無料ダウンロードサイトがあり、聖書注解(2800語使用)、英語学習者聖書(1200語使用)、聖書の学びやその他の資料があります。 http://www.easyenglish.info/ |
||||
2004 | 英語 | ニュー・リビング訳SE | NLTse--the New Living Translation Second Edition | ニュー・リビング訳の第二版で2004年に出版されました。この版ではNLTの不都合な言葉づかいを修正すると共に詩形のいくつかに手を加え、より一般的な形式に手直しされています。 | ||||
2002-2005 | 英語 | トゥデイズ・ニュー・ インターナショナル |
TNIV--Today's New International Version | 以前の版であるNIVの多くの箇所が現代の読者には誤解を招きやすいとの理由から改訳されたものです。 現代の用語を使用し、正確で読みやすいものにすることを目指し、厳密な直訳と意訳の中間に落ち着くようバランスが図られています。 |
||||
2005 | 英語 | ネットバイブル | the NET Bible--New English Translation | フリーのインターネット版英語訳聖書で、New English Translationの頭文字をとって the NET Bibleと称しています。スポンサ ーは聖書研究財団(the Biblical Studies Foundation)です。 | ||||
2005 | 英語 | 改定標準訳 第二カトリック版 |
RSV-SCE--the Revised Standard Version Catholic Second Edition | 神に関し、thee, thou, thy, art, hast, hadst, didstなどの古めかしい言葉を除き、典礼秘跡聖省・教令に従っていくつかの文を修正し、カトリックには重要な意味をもつ文脈ではいくつかの本文を脚注に置き換えました。 | ||||
2005 | 日本語・ 英語 |
バイリンガル聖書 | Bilingual Bible Japanese-English | 福音系の英語・日本語対照聖書 |
||||
2005-2014 | 英語 | 現代英語訳 | MEV--Modern English Version | 正教会、プロテスタント、ローマカトリックの3つのメインストリームから47名の英米学者で構成された聖書翻訳エキュメニカル委員会による現代語訳。現代の日常英語を採用 | ||||
2006 | 英語 | ジ・エイヴイ7・バイブル (現代英語新欽定訳) |
The AV7 Bible (The New Authorized Version in Present-Day English) |
2006年に発行された新約聖書訳で若干の旧約聖書の部分を含んでいます。版権は新欽定訳財団が所有し、「AV7」の略称で知られています。 | ||||
2008 | 英語 | ESVスタディ・バイブル | ESV Study Bible | 757,000語からなる聖書本体(ESV—English Standard Version)に加えて、110万語からなる注解・注釈、地図、チャート、イラスト、年表などを含み、総ページ数2750ページからなる広汎なスタディ・バイブル(学習・研究用聖書)です。 | ||||
2009 | 英語 | カトリック・パブリック・ ドメイン版 |
CPDV--Catholic Public Domain Version | カトリック作家のロナルド・L.コンテ2世により著作・編纂されたラテン語ウルガタ聖書の現代英語訳で、著作権フリー(Public Domain--パブリック・ドメイン)です。 | ||||
2010 | 日本語 | ****現改訳 | ------------------------------ | プロテスタント聖霊派の聖書訳。底本:新約 ビザンチン・テキスト/旧約 ビブリア・ヘブライカ・シュトゥットガルテンシア | ||||
2010 | 英語 | オープン・ イングリッシュ・バイブル |
OEB-- Open English Bible | 20世紀新約聖書訳(TCNT-The Twentieth Century New Testament)に基づく、新約聖書訳です。 | ||||
2010 | 英語 | ザ・ワーク・オブ・ゴッズ・ チルドレン・ イラスレイテッド・バイブル |
WGCIB―The Work of God's Children Illustrated Bible | インターネットのウィキペディアを利用して翻訳された著作権フリー(Public Domain)の現代訳聖書 | ||||
2010-2011 | 英語 | レクサム・ イングリッシュ・バイブル |
LEB--The Lexham English Bible | LEBは聖書原語と比較して学ぶという特別な狙いで翻訳されました。 | ||||
2011 |
英語 | コモン・ イングリッシュ・バイブル |
CEB--Common English Bible | 通常の日常会話レベルの一般的で自然な英語訳。アメリカ、アフリカ、アジア、ヨーロッパ、ラテン諸国からの22の教派団体からの120名の編集者と翻訳者が含まれています。 | ||||
2011-2012 | 英語 | ザ・ヴォイス | The Voice (Bible translation) | トーマス・ネルソン社とエクレシア・バイブル・ソサエティによる動的等価現代語訳(意訳)120名以上からなるチームによる翻訳。 | ||||
2012 | 英語 | イラスト聖書 | The Illustrated Bible retold and explained |
聖書そのものと言うよりは、天地創造からイエスの復活までを含む聖書全体を通じて、主な出来事や場所、人物、系譜など1000点以上におよぶ豊富で美しい写真や、有名な絵画、地図、資料などによって生き生きと浮彫にする図鑑的、百科事典的な性質を持つ聖書。 | ||||
2016 | 英語 | 聖書逐語訳 | Literal English Version of Scripture (LEV) | 1901年アメリカ標準訳の改訂訳であるWorld English Bible(2000)に基づく英語訳で「神の聖名聖書(Sacred Name Bible)」のひとつ、すなわち、神の御名をヘブライ語のיהוה(通常はヤハウエまたはヤーベ(Yahweh))と訳し、イエスを同じくヘブライ語のישוע(一般的にはイェスシュアまたはヨシュアYeshuaと訳しています。 | ||||
2016 | 日本語 | 聖書 新改訳2017 | 福音系日本語訳である新改訳聖書の全面改訂版。マルチン・ルター宗教改革500年目の2017年に翻訳が完成、出版されたため、2017という数字が名前に付加されています。 | |||||
2018 | 日本語 | 聖書協会 共同訳 | ------------------------------ | プロテスタントとカトリックの画期的な共同作業による新共同訳聖書から実に31年ぶりの新しい共同訳。2009年12月に日本聖書協会理事会において、新しい翻訳事業が計画され、18の教派・団体が参加。2010年夏より翻訳作業開始。2018年12月刊行予定。 | ||||
In Progress | 英語 | 神の聖名を復活させた ジェームズ王欽定版 |
RNKJV--Restored Name King James Version | ジェームズ王欽定訳の改訳で神の御名としてヘブル語の神聖四文字(tetragrammaton--テトラグラマトン)であるYHWHを使用している英語聖書訳のひとつです。原語であるヘブル語形式に忠実となるよう英字で神の御名を出版するという明確な目的に沿って作成されました。 |
|
---|