![]() |
![]() |
鋭い観察ですね。 前者は一般的にはラテン十字と呼ばれ、西方教会(ローマカトリック、プロテスタント、聖公会)が主として使用し、後者はギリシャ十字と呼ばれ、東方教会(ギリシャ正教会、ロシア正教会その他東方諸国の正教会)にて用いられます。ただし、東西において厳然と区分使用されるという訳ではなく、西方教会がギリシャ十字を用いたり、東方教会がラテン十字を用いることもあります。 十字架はそのほかX型のアンデレ十字や十字と円環を組み合わせた太陽十字、カンタベリー十字と呼ばれるものなど種々存在します。 なお、いうまでもなく、十字架はキリストの受難の象徴また死に対する勝利のしるし、さらには復活の象徴とされており、このため「聖なる木」「死を滅ぼしし矛」などの美称があります。 参照文献: 「十字架」フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』最終更新 2010年3月18日 (木) 08:44 |
![]() |
![]() |
---|