![]() |
![]() |
教会のお葬式の服装は日本で一般的に行われてる仏式または神道のお葬式と変りません。あえて言えば服装は礼を失しない限り自由ですが、一般的には通常の喪服です。勿論仏式ではありませんので数珠は不要です。あと弔事袋は仏式では「香典」ですが教会の場合は「御花料」または「お花料」と書いてください。お線香の代わりにお花を手向けるという意味です。受付のときには式次第をお渡ししますが、故人の愛唱讃美歌と聖書の引用箇所が記載されています。この式次第にしたがってください。もしお分かりにならない場合でも周りの方に倣ってくだされば大丈夫です。また受付で分からないことをお聞きくださっても結構です。 教会での式では滅失思想はまったくなく、会衆で讃美歌・聖歌を歌い牧師がメッセージの中で故人がいかに神様に生かされ、神様のご栄光を証し、教会・家庭・一般社会においてよき奉仕をなしたか等遺徳を讃え、神様の守りと導きに感謝し、故人がこの世での生活を終え、天国に凱旋するということ伝えます。召天という言葉がよく使われますが、これは文字通り、天に召されると言う意味です。勿論、遺族から見て、この世的にはさびしく、つらく、悲しいことではありますが、「涙が喜び」に変えられ、故人が神様の下で平安を得える生活に入り、地上に残された者もやがては天で故人に再会することができる希望を信じます。礼拝後には故人にお線香の代わりにお花を手向けます。順不同で祭壇に進み、係からお花を受取り、花を故人の方へ、茎を自分の方に向けて静かにささげます。このとき、故人とのいろいろな交わりを回想し、魂の平安とご遺族へのお慰めを祈りつつ、花をささげてください。なお、仏式のお通夜は教会では「前夜式」または「前夜祭」と呼び、式次第は上記と概ね同じです。 意外に思われるかも知れませんが、お葬式に参列して、教会に導かれたという方は結構いるものです。その理由は、神様の祝福が故人を通じて証しされ、清らかな讃美歌、牧師のメッセージにおける神様のすばらしさに感銘を受け、今後の歩むべき道を示されたことなどがその理由だろうと思います。 |
![]() |
![]() |
---|