![]() |
![]() |
英語で聖書のことを一般的に"Bible"、正式には唯一の聖典という意味で総称的に表現する場合は定冠詞をつけ"the Bible"、1冊の聖書という場合は不定冠詞をつけ"a Bible"としていますが、これは旧約聖書と新約聖書を包括した言葉です。(ユダヤ教では旧約聖書だけ)、日本語の旧約聖書は"Old Testament"そして新約聖書は"New Testament"といいます。これに対して、"Scriputre"は他の宗教を含め、広く聖典という意味の一般的な言葉です。聖書を意味する場合は無冠詞・単数・大文字の"Scripture"(キリスト教の神は無冠詞・単数・大文字でGodと表記するのと同じ用法です。)、あるいは定冠詞・大文字・複数の"the Scriputres"または"Holy Scripture"という言葉を使用し、聖書の中で聖書を引用する場合は"the Scriputre(s)"が使用されます。(新約聖書中に39回出現) なお、言葉は生きており、かついろいろな人々により使用され、時代と共に千変万化、結果、ルールに乗っ取らない誤用が見られることもあり、それは他の言葉の場合と同様ですので念のため。 |
![]() |
![]() |
---|