教会FAQ
ウエストミンスター寺院はなぜウエストミンスター教会とは言わないのですか。

英王室ウイリアム王子とキャサリン・ミドルトンさんの結婚式で改めて有名になりましたが、教会なのに寺院とはこれ如何に?という感じですね。

ちょっとややこしいのですが、翻訳の歴史に関係があるのではないかと思われます。すなわち、日本では一般的に"church"という言葉を「教会」と訳していますが、そのほかに"cathedral"(カテドラル)とう言葉があり、これを「大聖堂」と訳したり、有名なところは「寺院」と訳したりしています。たとえばノートルダム寺院やセントポール寺院。"cathedral"(カテドラル)とはカトリックや国教会(聖公会)で担当教区を司る司教の座がある教会です。(日本の寺院は英語では"temple")

ところでウエストミンスターには同名のカトリックの総本山(Westminster Cathedral)があり、これをウエストミンスター大聖堂と呼び、国教会(聖公会)の方を寺院と訳したのではないかと思われます。ただし、英語名は一般的にはWestminster Abbeyです。Abbeyは修道院を意味するのですがウエストミンスター寺院は別に「聖ペトロ修道教会」という名前があります。

最後に英国国教会の総本山は「カンタベリー物語」でも有名なカンタベリー大聖堂("Canterbury Cahtedral")でイングランド南東部のケント州カンタベリーにあり、こちらはカンタベリー寺院ではなくカンタベリー大聖堂と訳されており、有名なところが「寺院」との訳がかならずしも定着しておらず、ゆれがあるようなのでちょっと複雑な感じがします。
BACK HOME