教会FAQ
口語訳聖書と新共同訳聖書で内容の違うところがありますが、なぜですか。

微妙な違いは仕方ありませんが、大きく変わる場合にはとまどいますね。

新約聖書で有名な違いはマタイによる福音書21章28〜31節です。ぶどう園に行ったのが口語訳では弟、新共同訳では兄となっています。

どうしてこういうことになったのでしょうか。
大きな原因は訳の底本にあります。 たとえば、新約聖書について申せば、新共同訳の底本は最新の学術成果である「ギリシャ語新約聖書(修正第三版)」聖書協会世界連盟(UBS)(ネストレ27版と本文は同一)ですが、口語訳ではそれ以前の版であり、米国のRSV(Revised Standard Version)に準拠しています。

なお、訳の違いは底本のほか、直訳を主体としているか、それとも意訳が主体なのか、あるいはその折衷なのかによっても異なる場合があります。一例として、日本聖書協会発行の和英対照聖書は新共同訳とアメリカ聖書協会のGood News Bible−Today's English Versi(ed2)ですが、一方から一方を訳出したものではなく、底本の違いのほか、後者は意訳が主体であるため、内容が異なる場合がありますし、章節番号も食い違う場合があります。 

その他、翻訳方針が影響します。口語訳聖書が世に出たとき、福音系の関係者より、訳が自由主義神学に基づくRSVに基づいており、異論が出されましたが、結局、解決にいたらず、福音系の独自翻訳である新改訳聖書が刊行されることとなった経緯があります。

なお、聖書を原語で味わうことができれば、これにこしたことはありませんが、英語訳の場合、"THE WORD-The Bible from 26 Translations"という比較聖書が発行されており、原語に精通していない読者にも原語の意味が立体的に浮彫して理解できるよう、聖句ごとに代表的な26の英語訳が対比(parallel)して表示されています。
これにより、原語の持つニュアンスに近づくことができます。管理者の手許にも1冊ありますので、ご関心の向きはご連絡ください。


聖書引用:口語訳聖書 日本聖書協会
21:28 あなたがたはどう思うか。ある人にふたりの子があったが、兄のところに行って言った、『子よ、きょう、ぶどう園へ行って働いてくれ』。
21:29 すると彼は『おとうさん、参ります』と答えたが、行かなかった。
21:30 また弟のところにきて同じように言った。彼は『いやです』と答えたが、あとから心を変えて、出かけた。
21:31 このふたりのうち、どちらが父の望みどおりにしたのか」。彼らは言った、「あとの者です」。イエスは言われた、「よく聞きなさい。取税人や遊女は、あなたがたより先に神の国にはいる。

聖書引用:新共同訳聖書 日本聖書協会
◆「二人の息子」のたとえ
21:28 「ところで、あなたたちはどう思うか。ある人に息子が二人いたが、彼は兄のところへ行き、『子よ、今日、ぶどう園へ行って働きなさい』と言った。
21:29 兄は『いやです』と答えたが、後で考え直して出かけた。
21:30 弟のところへも行って、同じことを言うと、弟は『お父さん、承知しました』と答えたが、出かけなかった。
21:31 この二人のうち、どちらが父親の望みどおりにしたか。」彼らが「兄の方です」と言うと、イエスは言われた。「はっきり言っておく。徴税人や娼婦たちの方が、あなたたちより先に神の国に入るだろう。
BACK HOME