![]() |
![]() |
創世記2章20節~23節は、神が人とその骨から女を創造される話です。 新共同訳の2章23節では以下のようになっており、この個所のカタカナ表記についてのご質問です。 人は言った。「ついに、これこそ わたしの骨の骨 わたしの肉の肉。これをこそ、女(イシャー)と呼ぼう まさに、男(イシュ)から取られたものだから。」 イシュ(אישׁ)はヘブル語で人(男)をあらわし、イシャー(אִשָּׁה)はその女性形です。つまり(女)をあらわします。 米国改定標準訳では、 Then the man said, "This at last is bone of my bones and flesh of my flesh; this one shall be called Woman, for out of Man this one was taken." とあり、Manとその女性形であるWomanを対比して表現しています。 しかるに共同訳以前の邦訳で、たとえば口語訳では そのとき、人は言った。「これこそ、ついにわたしの骨の骨、わたしの肉の肉。男から取ったものだから、これを女と名づけよう」。 とあり、いきなり「男」という文字から「女」という文字に飛躍するため、言葉の相互の関連性が不明瞭でした。 このため、新共同訳では原語テキストをカタカナ表記で付加することにより、この両者の関連性を明らかにしたものと思われます。 |
![]() |
![]() |
---|