教会FAQ
和英対照聖書のおすすめ

今回は自問自答形式です。

日々、聖書を味わっていますと、その聖書の訳では文脈上意味が分かりにくい場合に出会うことが、よくあります。勿論、そのようなとき、各聖書訳を比較してみるのが、そしてできればギリシャ語やヘブル語の本文を調べるのがベストではありますが、さまざまな理由で困難が伴う場合があります。

日本には和英対照聖書が発行されていますので、これを利用するのもひとつの対策かと思われますのでここでご紹介させていただきます。

私が長年愛用しているのは日本聖書協会発行の和英対照聖書で日本語が新共同訳、英語がGood News Bible--Today's English Version(ed.2)(以下GNBと略称)です。


便利な実例を二つばかり以下にあげてみます。


:コリントの信徒への手紙一 3:8

(新共同訳)
3:8 植える者と水を注ぐ者とは一つですが、それぞれが働きに応じて自分の報酬を受け取ることになります。

(Good News Bible--Today's English Version(ed.2)
3:8 There is no difference between the one who plants and the one who waters; God will reward each one according to the work each has done.

新共同訳では「植える者と水を注ぐ者とは一つ」とあり、何が「一つ」なのか、意味がやや不明ですが、GNBでは植えるものも水を注ぐものも違いがない。つまり役割において「同じ」ということで意味が明確になります。


もう、ひとつ、

:士師記17:10〜11

(新共同訳)
17:10 ミカが、「わたしの家に住んで、父となり、祭司となってください。あなたには年に銀十シェケル、衣服一そろい、および食糧を差し上げます」と言った。レビ人は進み出た。
17:11 レビ人はその男と共に住むことに同意し、若者はその息子の一人のようになった。

((Good News Bible--Today's English Version(ed.2)
17:10 Micah said, "Stay with me. Be my adviser and priest, and I will give you ten pieces of silver a year, some clothes, and your food."
17:11 The young Levite agreed to stay with Micah and became like a son to him.

新共同訳の10章では「・・・父となり、祭司となってください・・」とありますが、11章では「・・・レビ人はその男と共に住むことに同意し、若者はその息子の一人のようになった。」とあり、「若者」に変身?しています。 なぜなのでしょうか。

ところが、GNBでは「父」の言葉は"adviser"、つまり助言者と訳されており、ここで意味が明確になります。


以上は、数多い例のほんの一端ですが、多忙な毎日の中で比較的、手軽に意味を把握できることができますので、おすすめさせていただいた次第です。

なお、GNBはTEVとも称され、米国聖書協会による現代英語訳で分かりやすさを最優先した意訳で、ビリーグラハムのクルセードなどの伝道集会でも広く使われました。

BACK HOME