![]() |
![]() |
|||
クリスマス(英語:Christmas, Xmas)とは、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝う キリスト教の記念日・祭日です。「神の御子イエス様が人間として産まれてきてくださったこと」を祝う日で12月25日がこれに当たります。昔の暦では日没を一日の境目としているので12月24日夕刻から朝までをクリスマス・イヴとして祝います。イスラム教徒も、主要な預言者イエスの生誕として、クリスマスを祝います。なお、クリスマスは1月6日の公現日まで続きます。 新約聖書には、イエスの誕生日に関する記述は無く、この日については諸説あります。降誕祭とは別に1月6日をキリストの公現祭として祝う日が存在していましたが、12月25日の生誕祭は、遅くとも345年には西方教会で始まったようで、 ミトラ教の冬至の祭を引用したものではないかと言われています。 なお、英語の Christmas の語源は、「キリストのミサ」(Christ + mas)という意味です。Xmasという表記は、ヘブライ語のメシア(油注がれた者)のギリシャ語訳である「キリスト」の原表記「Χριστος」の頭文字を取ってXを「Christ」を表す略記としたものですが正式な場では避けられます。日本ではアポストロフィを付けて X'mas と表記される事が多いのですが、英語圏の国でこの表記が見られる事は殆ど無く、本来アポストロフィは省略記号なので、「X'mas」と表すのはアポストロフィの使い方 としても誤りで、Christmasの略記は Xmas あるいは X-mas と綴ります。 参考文献: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia) 最終更新 2009年8月22日 (土) 04:15』 |
|||
|