パソコンFAQ
メールの作成中に「メールフォルダの最適化」を実行するかどうかのメッセージが表示されますが、これはどういう意味ですか。(Outlook Express)

本件は複数の大きな画像を添付したメールを頻繁にやりとりした結果、メール内のファイル容量が大きくなった方からの質問です。その他HTML形式のファイルでやりとりしている方もテキスト形式でやりとりする場合よりもはるかに容量が大きくなりますので、この「メールフォルダの最適化」が必要な場合があります。 さらにテキスト形式であっても送受信の数が非常に多く、削除するケースが多いユーザーも該当する場合があります。

メーラー(Outlook Express)のローカルフォルダーの直下には受信トレイ、送信トレイ、送信済みアイテム、削除済みアイテム、下書きなどの基本フォルダーが存在し、さらにユーザーが作成した任意フォルダー(含サブフォルダー)が存在します。これらのフォルダーには拡張子がdbxというフォルダーで個々のメールが一括して格納されています。

不思議なことですが、これらフォルダー内で不要になったメールを削除して整理したつもりでも実は領域への内部的リンクを(ポイント)を外すだけでdbxファイルの容量は減少しないのです。逆に新しいメールはdbxファイルの末尾に追加され、その分ファイル容量は増加してゆきます。したがって 削除したメールの領域はそのまま占有された状態で残っています。

そこでこの問題を解決するために「メールフォルダの最適化」を実行します。「メールフォルダの最適化」を実行すると、これらの削除したメールの領域が解放されdbxフォルダーの容量がその分小さくなります。具体的には新しいdbxファイルが作成され、そこに現在削除されずに残っているメールがコピーされ、そしてコピー完了後、古いdbxファイルが削除されるという原始的な方法でファイルの再構築が行われるわけです。 このため英語版では「最適化」のことを"compact"と呼んでいます。つまり、コンパクトに詰めなおすという意味です。

このように「メールフォルダの最適化」はとても重要な作業ですので、上記メッセージが表示された時点で可能な限り「メールフォルダの最適化」を実行してください。なお、dbxフォルダー内の容量が2ギガを超えるとメールフォルダの最適化が実行できなくなったり、最悪の場合メーラー(Outlook Express)が破損してしまいますので、くれぐれもご注意の上、大容量のメールはできるだけ早期に削除し、定期的に手動で「メールフォルダの最適化」を実行してください。事前バックアップが必要であればもちろんバックアップしておいてください。バックアップは個々のメールを適当なフォルダーにドラッグ&ドロップすることで実行できます。


「メールフォルダの最適化」を手動で行う場合は以下の手順で実行してください。

1.すべてのフォルダーを最適化する場合

  「ファイル」メニュー
     →フォルダ
       →すべてのフォルダを最適化する 

2.個別フォルダーを最適化する場合(とくに「削除済みアイテム」フォルダーの最適化は効果があります。)

  最適化をしたいと思うフォルダーを開いておき、
   「ファイル」メニュー
     →フォルダ
       →最適化     
BACK HOME