![]() |
![]() |
最近とくに増加している悪質なネット詐欺の一種で、いろいろな定義の仕方がありますが、もっとも一般的な手口は以下のようなものです: 偽名で正規を装うメールを送りつけ、会員手続きの更新のため、あるいはシステム更新に伴う再登録、あるいは登録更新その他もっともらしい理由で、メールに書かれたウエブサイトへのリンク文字をクリックさせ、本物のウエブサイトと共に開く詐欺用のポップアップ、あるいは偽のウエブサイトへ誘導し、個人の属性やクレジットカード番号、銀行口座番号、ID、パスワードなどを入力させ、これらを搾取、悪用する手口です。 そもそも、重要な機密データを要求するがごとき手続きの更新や再登録、登録更新などは、理屈からしてあり得ませんが、ネットをはじめたばかりの善意の受信者が被害に遭うことが多く、中には長年にわたるオークション優良出品者が被害に遭い、データを悪用され、結果、詐欺的出品者として本人のあずかり知らぬ間に加害者にされた上、クレジットカードを悪用され多額の債務を負うことになるなど二重の被害を受けた事例も発生しています。 対策としては送信者名をむやみに信用せず(注:送信者名は簡単に偽装できます)、メールを疑い、無視するか、気になる場合は、電話やファックス、あるいは書面などにより相手先に照会する。 いうまでもなく、当該メール中に記載された電話番号やファックス番号やアドレスは絶対に使用してはなりません。 さらにはサイトがhttp://ではなくhttps://とセキュリティ対策(SSL)が採用されたサイトであるかどうかチェックするなど万全の対策を講じると共に、場合によればメールに示された連絡方法(リンクなど)ではなく、正規のものと確認できている電話番号やメールアドレスを通じて案内が本物かどうかを確認する、等々、慎重に対処することが重要です。 なお、フィッシングの英文名はphishingで、由来については諸説ありますが、一般的にはfishing(釣り上げる、つまり詐欺で人を釣り上げる)をもじり、fの音をphに変換したネット特有の用語と言われています。 |
![]() |
![]() |
---|