パソコンFAQ
パソコンを処分するためハードディスクのデータを消去したい。

パソコンFAQ No.68説明の通り、パソコンのデータは削除したつもりでも、データの復元が可能ですので対策が必要です。一番確実なのはハードディスクを分解し、物理的に破壊するのが一番ですが、特殊なネジが使用されており、分解するのは手間がかかり、破壊時に怪我をする恐れもあります。 そこでソフト的にハードディスク上のクラスター(ディスクの書き込み最小ブロックを一つのまとまりとして扱う単位)にゼロまたは乱数を1回または複数回書き込むことにより、あるいはNSA(米国国家安全保障局)方式、米国陸軍方式、米国海軍方式、米国国防省方式、Gutmann(グートマン)方式その他の方式で上書きすることにより、元データを復元できなくする方法があり、このためのユーティリティソフトが存在します。

WindowsXP/2000にはcipherという上書きコマンドプロンプトがあり、これを利用すれば出費を免れます。説明はマイクロソフトサポートオンライン 文書番号315672にあります。(http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;315672) その他のフリーソフトとしては"DESTROY"(http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html)ほか複数存在しますので利用が可能です。

上記ソフトは専門的には、いわゆる低レベル抹消で、コマンドプロンプトを使用するため、操作がむつかしいと思われる方は英語サイトですが"Eraser" http://www.heidi.ie/eraser/ がありますので検討してみてください。

有料ですが、簡単な操作で消去できるソフトも沢山ありますので、そのいくつかをご紹介しておきます。

 「HD革命Eraser」(アーク情報システム)
 「完全抹消」(株式会社ジャングル)
 「ターミネータ9.0プラス データ完全抹消」(AOSテクノロジーズ)

なお、これらソフトメーカーと当サイト管理者は一切の利害関係はありませんので念のため申し添えさせていただきます。

注:上記消去方式の詳細についてご関心のある方は管理者までご連絡ください。
BACK HOME