パソコンFAQ
パソコンの動作が極端に遅くなり、よくフリーズ(固まる)するようになりました。

ご質問の内容はお孫さんたちが遊びに来ていて、パソコンをいじってから急にこのような症状を呈するようになったとのことです。

早速、調べてみますと、お孫さんたちがゲームをするために、それぞれ自分のユーザーアカウントを3つも設定したために、比較的ハードディスクの容量の少ないパソコンのシステムドライブの容量が極端に逼迫したため、と判明しました。さっそくこのユーザーアカウントを削除した結果、問題が解決しました。

このように、パソコンのシステムドライブ(Windowsの入ったドライブ、通常はCドライブ)の容量が極端に少なくなると、問題が生じますので、たとえば外付けドライブを活用するなど工夫してみてください。

ハードディスクの空き容量の問題のほか、パソコンの動作が遅くなったり、フリーズする場合は、次のようなものが挙げられます。なお、そのほかもたくさんの問題がありますので、解決がつかない場合は管理者までご連絡ください。

○ハードディスクの長期使用による劣化
○ハードディスクの断片化(デフラグを実施)
○ハードディスクのエラー発生(エラーチェックと自動修復を試みる)
○長時間使用によるCPUやディスプレイの高温による障害
○メモリーの不足やほこりによる動作不良
(パソコン内にほこりがたまるとクーラーファンやその他デバイスの接触不良を起こしますので
あやしい場合は内部を点検し、安全な方法で掃除をする必要があります。)
○ウイルス感染
○アプリケーション・ソフトウエアが極端に多くなった場合、とくに常駐ソフトが多くなった場合
○OS・アプリケーション・ソフトウエアのファイル破損
○CD・DVDドライブのレンズ汚れのため、エラーが発生する場合
○ワイヤレスマウスやキーボードを使用している場合、電池切れで動かなくなり、てっきり、パソコンがフリーズしたと勘違いする場合
○その他
BACK HOME