外付けHDDが認識されなくなりました。

お正月早々に緊急電話がありました。いわく、ハードディスク(外付けでパソコン本 体に直結)が突如認識しなくなったのでなんとかしてほしい。必要とするデータはこ のハードディスクのみで本体にはないとのこと。

とりあえず、現場にかけつけ、状況をチェックしました。

問題のハードディスクはランプが点灯しているので電源コードの通電はされてお り、接続ケーブルをチェックするため、差し替えたり、別のケーブルに交換しましたが問題は解決しませんでした。

そこで、念のため、本体を取り出し、いわゆる「ハードディスクケース」と呼ばれる機器に装着し、パソコンに接続したところ、なんと、うれしいことにしっかりと認識できました。おそらくは本体に異常なく、周辺回路や接続部分の故障であったと思われます。ご本人は今更ながらにバックアップの重要性を痛感されたようです。

ところでこの「ハードディスクケース」は私も仕事でときたま使用していますが、内蔵型のHDDを外付けで使用できるようにするためのものです。パソコン本体の内蔵ハードディスクが故障したときも、データだけを取り出すのに重宝しています。2.5インチ用、3.5インチ用あるいはその両用があり、IDE接続用とSATA接続用があります。2.5インチは主としてノートブック用、3.5インチはデスクトップ用です。なお、接続形式は、現在、SATA接続がほとんどですがSATAにも規格がありますので、ご使用の場合には、
目的とするハードディスクの規格を調べた上で適用してください。(管理者KENNEL)                                                                                                                                  以上

BACK HOME