パソコンFAQ
マニュアルがぶ厚いのですが、読み方のコツなどありますか。

ソフトウエアの機能が向上するにつれ、マニュアルは当然ながら肥大化してゆきますので、なんらかの工夫が必要です。最近私(管理者)の手許に届いたソフトのマニュアルは空白ページもありますが、全部で446ページもあります。そのようなわけですみからすみまで読もうとすると途中でいやに なってしまいます。保証します。(^^)(冗談)

参考になるかどうかわかりませんが、私(管理者)流の読み方をご披露します。

1.マニュアルに、「はじめに」、「ご紹介」、「概要について」、「基礎編」、「入門編」、「チュートリアル」、「紹介ビデオ」などオリエンテーション部分があればまずこれを丁寧に読みあるいは視聴し、機能を俯瞰(ふかん)し、ソフトウエアの考え方や構成を把握します。

2.次に「実用編」、「実践編」または「詳細編」など詳細説明部分にざっと目を通します。精読ではなく、素読し、機能の確認と注意事項などを把握します。

3.上記1.に基づきパソコンを実際に操作してみます。

4.上記1.〜3.までで、感触やセンス(感覚)が養われますので、あとは自分のやりたい項目について2.を読みつつパソコンを操作して行きます。そして自分に与えられた時間を見ながら、順次習得機能を拡大して行きます。あせる必要はありません。一挙に学ぼうとすると、上すべりの知識に終わりますので注意が必要です。なお、基本編で忘れたところは何回でもパソコン操作をして基礎だけはしっかりと把握しておきます。

  以上ですが、私(管理者)が常々皆さんにお話していることは、パソコンは語学、音楽や運動と一緒で理論と共に実践し、身につけることがとても重要なリテラシー(literacy)です。時間の経過とともに習得知識を忘れることは当然です。そのときはそのまま放置せず、かならずそこを学び直すこと。いわば壁塗りと一緒です。何度も塗って行くうちに本物になります。 なお、身近にそのソフトの利用者がいれば積極的に質問し、教えてもらうことも大切です。パソコンは生活のあらゆる部分とかかわっていますので、あることが習得できたから、ほかの部分も習得できたということは絶対あり得ません。恥を忘れて学びを続けることが大切です。私(管理者)も不明なジャンルは初心者ですので、生徒に教えてもらったり、初心者用ネットで質問したりすることは日常茶飯事です。ご健闘をお祈りします。

BACK HOME