![]() |
![]() |
専門的なことは省略させていただきますが、自動車設計や航空宇宙分野の設計、気象学、天文学、3DCADや高度な動画編集、合成など大容量メモリ(4ギガバイト超の容量)やすぐれた浮動小数点演算能力を必要とする場合には64ビットが必要です。したがって通常の場合は必要がありません。 32ビットパソコンのCPU(中央演算子)は一度に2の32乗まで認識できますが、その数は4ギガバイト未満となります。したがってメモリもそれ以上のメモリー番地は使用できない(認識できない)ため、4GB以上搭載できないためです。(実用的には3GBまで)なお、現在はハードウエアのドライバ(デバイスドライバ)やソフトウエアの主流は32ビットですので、64ビット版を使用する場合はこの点にはくれぐれも注意する必要があります。パソコンショップなどで購入する場合、とくに何も言わなければ通常の場合は32ビット版が提供されます。なお、XPにも64ビット版があり、Vistaの64ビット版対応のソフトがまだ少ないため、64ビットの場合はXPが使用される場合が多いようです。念のため、パソコンのマザーボード(電気配線の施された基盤でこの仕様により、パソコンの性能、拡張性などが決定される重要なもの)が大容量メモリーに対応している必要がり、現在ではたとえばMSI(エム・エス・アイ・コンピューター・ジャパン)のP4N Diamondは 16GB、Intel(インテル)のD955XBKでは8GBを搭載することが可能です。 マイクロソフト社の以下のサイトには「Windows XP Professional x64 Edition をお勧めしたいユーザー」と題して詳細な説明がありますのでご関心のある向きはアクセスしてみてください。 http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/64bit/facts/benefit.mspx |
![]() |
![]() |
---|