パソコンFAQ
IT用語でビットとバイトという言葉は何をあらわすのですか。

まずビットですが、コンピュータが扱うデータの最小単位。英語の binary digit (2進数字)の略で2つの選択肢から1つを特定するのに必要な情報量が1ビットです。詳細な定義は別として、具体的に図で説明しますと、1ビットの場合は電球が1個あると考えてみてください。1個の電球が消えているときが"0"ついているときは"1"です。

●→→"0"  
○→→"1"       (つまりプラスとマイナスの二通りしかありません。2^1=2)

では、電球が2個ある場合、即ち、2ビットの場合には次のようになり、4通りの区別ができます。つまり2の2乗(電球の個数分が乗数となります。2^2=4)

●●→→"0"
●○→→"1" (○●→→"1"とする考え方もあります)
○●→→"2"
○○→→"3

この調子で電球3個(3ビット)の場合は2の3乗(2^3=8)で8通り、4個(4ビット)の場合は2の4乗(2^4=16)で16通りとなります。したがって一般的な電卓の場合はデータを区分するには数字と必要最小限の英文字の合計が16以下であれば4ビットで良く、アルファベットとカタカナであれば8ビット(2^8=256)あればいいわけです。

8ビットパソコン時代のデータ処理対象は英文字とカタカナが主流でした。漢字は一度ふるいにかけ、もう一度選別するために表示が遅かったわけです。(動作が遅い) ところが16ビット時代に入ると2の16乗=65536となり、漢字も一度で峻別できるようになりました。(動作が早い) 今のパソコンは32ビットでデータ処理する時代で、一度に42億9千4百万余りが峻別できます。 なお、XPやVistaでは64ビット版があります。

次にバイトですが、情報量の単位です。ビットが回線速度など表示する場合などに用いられるのに対して、バイトはメモリーサイズやハードディスの容量などを表すのに用いられます。 1バイトは8ビットです。 数字やカタカナの半角は1バイト、全角は2バイト。漢字は2バイトで、いわゆる2バイト文字と言われています。なお、1キロバイトは1024バイト、1メガバイトは1024キロバイトと1000ジャストで切上らず、1024で切り上がりますので注意が必要です(2進法のため2の10乗は1024となるため)。 なお、もうひとつ注意すべきは何ビットをまとめて1バイトとするかという尺度があり「nビットバイト」(n-bit byte)、現在は8ビットバイトが普通ですので1バイトは8ビット(8ビットバイト)でいいわけですが、16ビットバイトの場合は1バイト=16ビットとなります。ちょっと混乱しやすいですが、現在は1バイト=8ビットとおぼえておけばいいかと思います。
BACK HOME