![]() |
![]() |
![]() |
---|
小田桐一良のホームページ 舞子の浜 |
地元舞子に対する格別な愛着を持つ小田桐 一良氏のHP。舞子は源氏物語や古代より歌人の舞台ですが、明石海峡大橋をはじめ現代の舞子のみならず、往時の舞子についての貴重な写真集があります。また神戸市案内、兵庫県案内、兵庫県南部地震(阪神大震災)のページ、学校図書館関連リンク集や教職生活を通じて生徒に語りかけた話、KCCC (Kobe Computer Circle at Crystal tower) サークル活動など内容が多彩です。 |
![]() |
明治にドイツ人貿易商グッゲンハイムが建築。台風と震災などの影響を受け、解体寸前のところ、近くに工房をお持ちでステンドグラス作家のデュルト森本康代(みちよ)さんご一家が私財を投げうって購入、大変なご苦労をされながら修復、維持管理されることとなりました。現在はパブリックスペースとして演奏会や結婚式、研修会などいろいろな形で広く愛好家の方々に開放されています。 |
![]() |
明石海峡大橋、舞子などのある神戸市垂水区の公式サイト。区役所行政全般他名所旧跡、垂水についての写真と説明、伝統行事、文学散歩など、万葉の舞台となった垂水の紹介などがあります。 |
![]() (略称中のJBはJapan Bridgeの意味) |
高速道路株式会社法により2005年10月1日に設立された特殊会社。橋の科学館(明石海峡大橋)、明石海峡大橋ブリッジワールド、長大橋技術センターへのリンクのほか、同社が管理する本州四国連絡道路3ルート(神戸淡路鳴門自動車道、瀬戸中央自動車道、しまなみ海道)の料金情報、交通情報や観光情報が含まれています。 |
![]() |
中国の革命家・政治家・思想家である孫文(号は中山、又は逸仙、英文名はSun Yat-sen、1866〜1925)を顕彰する日本で唯一の博物館で、1984(昭和59)年11月に開設されました。この建物はもともと神戸で活躍していた中国人実業家呉錦堂(1855-1926)の別荘「松海別荘」を前身としており、1915(大正4)年春、その別荘の東側に八角三層の楼閣「移情閣」が建てられました。外観が六角に見えるところから、地元では「舞子の六角堂」として親しまれてきました。 |
![]() |
三井不動産が経営する海辺のアウトレットパークマリンピア神戸にあるか「さかなの学校」(神戸市立水産体験学習館) |
大阪湾海上交通センター OSAKA MARTIS (淡路市野島江崎914-2--山上の白い建物で昔は 航空灯台のあったところ) |
当センターは大阪湾の航路管制を行っています。ホームページではセンター業務の紹介、明石海峡の大型入航予定、明石海峡通航ガイド、気象情報、潮流・潮汐情報、操業漁船情報、淡路地域情報、諸統計などのほか船舶の種類や具体的な船名の紹介(たとえば客船−クルージング−飛鳥IIという具合にたどれます)など、淡路島、明石海峡周辺を含む大阪湾に関する重要情報および興味ある諸情報を発信しています。 |
![]() |
(財)神戸国際観光コンベンション協会が運営する神戸公式観光サイト。 神戸市の観光情報が豊富。 観光写真、イベントガイド、市街、港、北野町、西神戸、有馬温泉、六甲山を含む神戸市全域に関する観光ガイドマップもダウンロードできます。 |
![]() |
神戸の歴史は港にはじまり、外国人居留地もそれとともに誕生しました。その歴史と伝統的建造物を利用したファッションタウンとしての現在の様子やいろいろなイベント情報を発信するのがこのサイトです。「Feel KOBE」と同様神戸観光お役立ちリンクも充実しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|