日本基督教団 西神戸教会月報
2000年11月号
『兄弟たち、あなたがたが召されたときのことを、思い起してみなさい。 人間的に見て知恵のある者が多かったわけではなく、 能力のある者や、家柄のよい者が多かったわけではありません。』 (I コリント 1章26節) パウロは、自らが召された時のことを思いつつ、人々に対し、「弱さ以外に誇るつもりはありません。」と語り、キリストの力は、私たちの弱さの中でこそ発揮されることを伝えます。(IIコリント12:1〜10)神の選びに人の側の資格や条件はありません。人がその選びに応えて歩みだし、自分の力に頼らず、神の力を頼みとし、自らの弱さ、欠け、罪の中で神の恵みに満たされ生きることが大切なのです。 私たちは、世の評価や価値観に振り回され、様々な束縛の中、神が与えて下さっている恵みを蔑ろにしてしまっているのです。そして、その結果、生きることに、或いは、世の中や自分自身に絶望(失望)してしまうのです。信仰とは、今生かされているという喜びに満たされ、どんな道であったとしても、そこに神の恵みを見いだし歩み行くことの出来る力であります。 敬和学園校長の榎本栄次さんは、札幌での牧師時代に、非行を重ねる我が子の将来を心配して相談に来た母親に「大丈夫ですよ。ぼくみたいな悪だった人間が、こうして曲がりなりにも牧師になっているんですからね。」と語られました。その温かい笑顔と言葉で母と子は、心の底から安心を得たそうです。榎本さんは、22年間の牧会生活を振り返り、「神のご計画の中、曲がりながら流れる川のような歩みをし、神の存在と導きを知らされた。」と語っておられます。 ”川は曲がりながらも” 私は曲がっているのが好きだ 曲がっているほうがいい そこにはやさしさがあるから 川は曲がりながら大海に入る あの里この村を潤しながら まっすぐだったら洪水になる 真理だってまっすぐじゃない 曲がりくねって一つのでき事になるのだ (『川は曲がりながらも』榎本栄次著より) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |