ひかりにいます主
    
讃美歌21 503 ひかりにいます主
Seelen-Brautigam
作詞者ニコラウス・ルードヴィッヒ・フォン・ツィンツェンドルフ(Nikolaus Ludwig von Zinzendorf 1700-1760)は貴族(伯爵)で富に恵まれた家庭に生まれ、ヴィッテンブルク大学でしばらくの間、法律を学びましたが、やがて学問に飽き、19歳でヨーロッパ放浪の旅に出ました。3年後、ザクセンのベルテルスドルフの地所を相続しましたが、ここにモラヴィア兄弟団(Moravian Brethren)と名乗る宗教難民の一団が住むことを許しました。1732年には「主の避けどころ」と呼ばれるこのモラヴィア居留地は600名以上に膨れ上がり、ツインツェンドルフに率いられたモラヴィア教会の発祥の地となりました。 モラヴィアは1732年宣教師の派遣を開始、最初の2名を西インド諸島に、1735年には一団をジョージアへ、その後ペンシルバニアへ派遣しました。ペンシルバニアには1741年のクリスマスに到着し、先遣隊と合流、クリスマスに到着したのでその落ち着き場所をベツレヘムと命名しました。有名なベツレヘム・スティールがその名を得たのはこの地名からです。ツインツェンドルフは生涯でおよそ2000もの讃美歌を著し、モラヴィア兄弟団はこれらの多くを宣教のドイツ語以外の他の言葉にも翻訳しました。(The Cyber Hymnalより)

ひかりにいます(しゅ)
われらを()らして、
(つみ)のくさりより
()(はな)ちたまえ。

2
おのれの(おも)いを
十字架(じゅうじか)につけて、
きよき(しゅ)のごとく
きよくなしたまえ。

3
(やみ)(まよ)()
(しゅ)はわが(みち)なり。
(しゅ)ともにいませば、
わざわい(おそ)れじ。

4
みあとにしたがい、
たじろがず(あゆ)まん。
(しゅ)のきよき(やま)
みちびかせたまえ。

  
1
O thou, to whose all searching sight
The darkness shineth as the light,
Search, prove my heart; it pants for thee:
O burst these bands and set it free.

2
Wash out its stains, refine its dross,
Nail my affections to thy120 cross!
Hallow each thought: let all within
Be clean, as thou, my Lord, art clean.

3
If in this darksom wild I stray,
Be thou my light; be thou my way:
No foes, no violence I fear,
No fraud, while thou, my God, art near.

4
When rising floods my head o’erflow,
When sinks my heart in waves of woe,
Jesu, thy timely aid impart,
And raise my head, and chear my heart.

5
Saviour, where’er thy steps I see,
Dauntless, untir’d I follow thee:
O let thy hand support me still,
And lead me to thy holy hill.

6
If rough and thorny be my way,
My strength proportion to my day:
’Till toil, and grief, and pain shall cease,
Where all is calm, and joy, and peace.
BACKHOME